
別れた後に元彼がどうしているかって物凄く気になりますよね。
普段、学校や会社などで顔を合わす機会がある関係の場合には、元彼が自分と別れた後にどういった変化があったのかをなんとなく見ることはできますが、それでも元彼の心の中まで知ることはできません。
付き合っていた頃は全てを話し合っていたカップルの場合には、別れてから何も話をしない状態になったことで、彼の考えていることが把握できなくなり、今までのように元彼が何を考えているか直接聞きたい!という気持ちになることもあるでしょう。
元カレと別れる理由は様々ですが、あなたがまだ元彼のことを好きならもちろん、嫌いになって別れたのだとしても、それまで深い関わりを持っていた元彼が自分のことをどう思っているか気になってしまうのが普通です。
だけど、すでに別れた関係になってしまっているので、元彼が何を考えているか知りたい!と思いながらも、それをストレートに聞くことができないのが辛いところですよね。
そんな時には元カレのSNSをチェックすると、彼の心の中の様子まで知ることができます。
投稿内容はあなたに関係のないことだったとしても、更新頻度や内容によって、男性心理を予測することができるからです。
別れた後の元彼のSNSを見て、別れたばかりなのに活発に更新してる!?と驚くこともあるでしょうが、更新が多くなる理由にはいろいろなものがあるので、元彼がどのパターンに当てはまるかを知ることが重要です。
今回は、別れた後の元彼のSNSが楽しそうにSNSを更新する心理と更新しなくなった理由について説明していきます。
また、SNSの元カノの写真を消す男性心理、写真を消さない元彼の気持ちについてもお話します。
元カレのSNSを見る時には、ここに書かれているようなポイントを必ずチェックしてくださいね。
そうすれば、元彼があなたに対してどういった気持ちを抱えているかをはっきりとさせることができますよ。
本日のメニューはこちら
別れた後元彼がSNSを更新するようになったらここに注目しよう
元カノに負けたくないという男性心理が見え隠れするか?
彼女と別れた後には、元カノよりも幸せになっているところをアピールしたいと思うのが男性心理です。
優劣を競うことに価値を感じるので、元カノに負けた…と感じるのが嫌なのです。
これは、元カノのことがまだ好きかもう嫌いになっているかに関係なく抱く気持ちですが、負けたくないという男性心理は彼女を嫌っている時のほうが強いです。
嫌いな相手には何が何でも負けたくないと思うので、不自然なくらいにSNSで幸せアピールをしてきたり、ハッピーな内容の投稿が増えるでしょう。
これまでは、たまにSNSに投稿する程度だったのに、別れた途端に毎日何度も更新するようになり、自分自身に関する内容が多い場合には、元カノへの負けたくないという気持ちが強く表れており、元カノに対して敵対心を持っていると考えられます。
こういった場合には、元カノを憎むほどに嫌っていることが多く、別れた後も元カノへの辛い気持ちが残ってしまっているのでしょう。
ただし、憎いとはいえ元カノのことを考えているという状態なので、完全に無関心よりは気持ちが残っている状態だと言えるんです。
本当に元カノのことを忘れ切っていれば、わざとらしく更新するなどと言った労力を使わないはずなので、嫌いだという感情だとはいえ元カノのことを意識しているという点では未練がある状態。
元彼が、「嫌いになってきれいさっぱり元カノのことを忘れたいのに忘れられない…」という葛藤を抱えているということです。
元カノのことがまだ好きで、彼女に負けたくないと思っている場合にはSNSに投稿する内容が「新しく女性と知り合った」など、恋愛関係に関するものばかりになるのが特徴。
元カノに嫉妬して戻って来てほしいと思う男性心理があるので、仕事や趣味の話ではなく、恋愛関係に内容が偏ってしまうのです。
ストレートに女性ネタを投稿はしなかったとしても「タレントの〇〇がかわいい!」など女性関係の内容が多くなるでしょう。
頭の中で元カノのことを考えてばかりいるので仕事や趣味が手につかず、好きな女性と一緒にあたたかな時間を過ごしたい…という欲求が強くなり、自然と投稿内容は恋愛関係ばかりになってしまうというわけです。
他のユーザーと活発なやり取りをしているか?
元彼がSNSを頻繁に更新するようになった時は、単に投稿をしているだけなのか、他のユーザーと活発にやり取りをしているかを見てください。
元カノに対して未練があったり、元カノに気付いてほしいという目的でSNSを更新している場合には、他のユーザーには興味が持てないので、更新頻度が増えてもやり取りの回数は増えないはず。
ここでは元彼が元々他のユーザーとどれくらい関わりを持っていたかを基準にして考えてください。
別れる前は知り合い以外の他のユーザーとはやり取りはせずに楽しんでいたのに、別れた後にSNS上での知り合いを増やそうとしているように、たくさんの人とやり取りをするようになったのだとしたら、SNSをもっと活発に使って出会いを増やしたいと思っているのでしょう。
そこから恋愛関係に発展するかどうかは分からないとはいえ、新しい出会いを求めていることは確かです。
この場合には元カノとの関係は完全に終わったと思っているか、元カノに嫌われてしまっているから新しい彼女を探したいと思っているかのどちらかです。
まだ元カノのことを好きな可能性が残っているとはいえ、復縁する気持ちはさほど強くなく、別の女性に意識が向いているということです。
これに対して、SNSの更新頻度は増えているけれど、他のユーザーとのやり取りはさほど増えていない、もしくは知り合いとしかコンタクトをとっていないという場合は、元カノに見せることを目的としてSNSを頻繁に更新していると考えられます。
元カノに見てほしい理由はたくさんありますが、一言で言うと元カノのことが忘れられず未練がある状態。
素直にやり直したいとは言えないので、SNSを通じて元カノに自分のことをアピールしているのです。
だから、元彼は他のユーザーのことはたいして気にならず、自分の投稿を見た元カノがどういった気持ちなのかばかリを気にしているでしょう。
更新する頻度にばらつきはないか?
元彼がSNSを盛んに更新している時は、更新の頻度が日によってばらついていないかをチェックしてみてください。
元カレが元カノのことを吹っ切っていて、新しい彼女を探すような段階に入っている時は、更新頻度が安定しており、定期的に更新を繰り返しているでしょう。
それに対して、一時期に急激に投稿が増えたと思ったら今度はしばらく更新が滞る…といったことを繰り返していたら、それは元カノのことがまだ心に残っており精神的に不安定な状態だということです。
別れたことで深く傷ついた元彼は気持ちに波があり、1人でいることに耐えられなくなった時についついたくさん投稿をしてしまいます。
この時には素直に落ち込んでいるような内容の投稿をすることもありますが、元カノが見ているかもしれないという気持ちがあると、強がって心の中とは正反対の明るい内容の投稿をしてしまうこともあります。
そうすると、その時だけでも元カノを忘れたような内容の発言をしても心の中では彼女のことを思い出してしまって、しばらく頻繁に投稿をしたあとは落ち込んでSNSを見なくなります。
SNS更新をしない時期をしばらく過ごした後に、「これじゃあいけない!」と思った元彼は再び元気そうな内容の投稿をしますが、元カノと別れて落ち込んでいる内容を素直に投稿することができないので、やはりまたモヤモヤとした気持ちになってSNSと距離をとる…といった行動を繰り返すのです。
そのため、SNSの更新速度に大きなばらつきがあり、内容に関しても明るい内容から少し落ち込んでいるような投稿まで様々なものが見られた場合には、元彼があなたに未練があり別れたことを後悔しているということです。
新しく始めた趣味など今までとは違う投稿内容があるか?
元彼の投稿内容を見る時には、あなたが知らないような新しい趣味などの内容が増えているかをチェックしてください。
もしも、あなたが知らない事柄に興味を傾けているのだとしたら、それは元彼が元カノへの未練を断ち切って新しいことにチャレンジしようとしているからでしょう。
少しでも元カノへの気持ちが残っていると、今までとは違ったことを始めようという気持ちにはならないので、更新すると言っても今までと同じような内容が多くなるはずなんです。
元カノとやり直したいと思っている場合には、新しい内容の投稿だったとしても、元カノが興味を持っているようなことに関係していたり、元カノだけが分かるような秘密が含まれた内容がメインとなるでしょう。
SNSを投稿する時には、別れた彼女が見ているかもしれない…と思うのが普通なので、元カノがまだ好きな場合には、投稿内容に工夫を凝らして元カノに良い印象を与えられる投稿をしてきます。
しかし、元カノとは全く関係ないような趣味の話や、元彼が元々やりたいと思っていた憧れの内容に関することだった場合には、元カノのことから気持ちが離れ1人の時間を満喫しているということ。
別れたことは既に過去のこととなり、元カノへの気持ちの整理がついている状態だと言えます。
楽しそうにSNSを更新していても実は…?元彼の本音
別れてからツイートが増えたのは気を紛らわしたいから
元彼が毎回楽しそうな内容のSNSを更新している時は、本当に楽しいと思っている可能性もありますが、おそらくは寂しさを紛らわしたいという思いがあるのでしょう。
性格にもよりますが、人は本当に楽しかったり幸せな時はそれをわざわざ人にアピールしないと言われています。
つまりSNSで楽しかったということを強調するのは、本心では楽しさに満足できていないという証拠なのです。
毎日が充実していて楽しいということをSNSにあげて楽しむのは誰もが行っていることですが、別れてからSNSの更新回数が増えた場合には、少し無理をして楽しいと思い込もうと元彼が思っているからでしょう。
言い換えると、忙しくして何かしていないと、元カノのことを思い出して辛くなってしまうという心理なのだと思います。
何かをしていないとどんどん落ち込んでしまうタイプの男性は、考える時間を持たないようにするために、とにかく用事を増やして気持ちを紛らわせます。
特にSNSは投稿をした後に様々な人からの反応が見られることで、元カノことを忘れたい時にぴったりなんです。
元カノへの未練がある時には人肌恋しい気持ちになっているので、とにかく誰か人とつながっていたいという気持ちになるもの。
そんな時には何でもいいからSNSにアップしてネット上の人とのやり取りをする回数を増やし、その時だけでも元カノのことを忘れたい…という気持ちがあるのです。
元カノと別れたことを受け入れられない男性心理
SNSに頻繁に楽しい内容を投稿する男性は、元カノと別れたショックが大きすぎて現実を受け入れられていないのかもしれません。
高い理想を持つタイプの男性や、プライドが非常に高く自分にとって都合の悪いことを受け入れられないタイプの男性はこういった気持ちになりやすいです。
いつも自分にとって一番良い状態だけを手に入れたいと思っているので、少しでも自分に不都合なこと(まだ好きな彼女との別れ)が起こると、それを現実の出来事として受け入れたくないのです。
その時に現実逃避の手段として使うのがSNSなんです。
特に匿名で利用しているSNSだったら、現実とは違った世界の人との関係が多かったりしますよね。
リアルな人とつながっているSNSだったとしても、顔を合わせて話をするのとは違った雰囲気があるのがSNSの良さ。
SNSだからこそリアルでは言えないことも言えてしまう…という男性も多いものです。
だから、現実で起きた彼女との別れという悲しい出来事を考えずに過ごせるのがSNSの世界の中。
現実から逃げたいという気持ちでSNSに楽しい投稿を次々とあげてしまう男性もいます。
この場合には、元カノへの強い気持ちが残っているにも関わらず、自分でどういった行動をしたらいいのか分からずに、どうしようもなくなって問題を先送りしたい…という気持ちでSNSを楽しんでいます。
だから、楽しい投稿内容というだけでなく、いつもには見られないようなハジケた様子が感じられるでしょうし、時には元気すぎて大丈夫かな…と心配になるほどのものもあるでしょう。
一見毎日をエンジョイしているような雰囲気のSNSに見えるでしょうが、こういった場合の男性心理は非常に複雑です。
どうしたらいいか分からないという葛藤を抱えているので、苦悩が強い状態だと言えるでしょう。
元カノに自分のことを忘れてほしくない
楽しい雰囲気の投稿をSNSで頻繁に繰り返す場合には、投稿回数を増やして元カノに自分のことを覚えておいてほしいという気持ちが隠れていることもあります。
これは、元カノへの気持ちをストレートに表現できているケースで、元カノが自分の投稿を見てくれれば、そのたびに自分のことをもい出してくれるはず、という前向きな気持ちです。
もちろん元カノのことがまだ好きで、できるだけ早くやり直したいと思っているのでしょうが、元カノに嫌われたと思っているか、すでに復縁の話をして断られているかといったパターンが多いでしょう。
また、ここまで素直に元カノとやり直したいと思えるのは、別れた時にドロドロした関係にならずに、あっさりと別れてしまったカップルだからです。
さんざん揉めてから別れた場合には、こういった正直な気持ちでSNSを更新することができないので、お互いが憎み合うことなくなんとなく別れてしまったり、倦怠期で気持ちが自然と離れて別れた…といったケースが多いでしょう。
他には、付き合い初めの喧嘩で勢いで別れてしまったなど、別れるまでに関係が悪くなっていない場合に限られます。
この場合には元カレはまだ元カノのことを本気で好きで、なんとかして関係をやり直したいと思っています。
私生活が充実していて投稿することがたくさんある
元彼が男友達が多いタイプで普段から様々なことにチャレンジするような生活をしているタイプだったらSNSに楽しい内容の投稿が増えるのは、本当に私生活が充実していて、投稿することがたくさんあるからという理由も考えられます。
これは元カノの気持ちとは関係なく行われている行為で、元カノへの未練があってもなくても、とにかく毎日何かが起こるのでそれを何も考えずにSNSにアップしているということです。
こういったケースになりやすいのは、SNSを元から活発に活用していた男性です。
彼女の有無に関係なくSNSの中での人間関係ができあがっており、SNSの友達と毎日やり取りをして楽しむような人が多いでしょう。
また、男友達の数が多いのもポイントで、彼女がいない男友達がたくさんいて、彼自身も彼女がいない時にはいつも男同士で集まって暇な時間を楽しむ生活をしているようなタイプです。
こういった男性は元々SNSで楽しい話で盛り上がるのが好きで、一時的に彼女がいたから更新が滞っていたけれど、彼女がいなくなったから元の状態に戻っただけということです。
元カノと付き合う前からSNSのヘビーユーザーで頻繁に楽しい話題を投稿していた男性は、元カノへの気持ちとは関係なく、別れた後に投稿回数が増える傾向があります。
別れたことを引きずっていると思われたくない
楽しくSNSを更新する男性心理には、別れたことを引きずっていることを隠したい…という気持ちも隠れています。
元カノに未練を持つことはダサいと思っているので、周囲の人にそんなカッコ悪いところを見せたくないと思って、わざと楽しく過ごしているようなところを強調するのです。
しかし、この場合には無理をして楽しく見せかけているだけなので、楽し気な投稿内容があったと思ったら、急に暗い内容の発言をしてしまうなどの本心が見られます。
でも、本当の気持ちを誰かに吐き出したい…とは思っていても、これを元カノに見られたら情けないという気持ちもあるので、すぐに投稿内容を削除するなど何らかの対策を行っているでしょう。
だから、元カノのSNSを見ていて、楽しそうな投稿の後に急に暗い内容があり、翌日に見たらそのくらい発言は削除されていて見れなくなっていた…という場合には、このケースに当てはまると考えられます。
楽しい時と悲しい時の落差が激しいのが特徴で、自分の投稿を何度も消すような素振りが見られたら楽しいのはうわべだけということです。

別れた後SNSを更新しなくなったらこんな理由
インスタ更新しなくなったのは、明るい気持ちになれないから
SNSの中でもインスタはキラキラ系の位置づけで、他のSNSに比べてネガティブなことを言いにくい雰囲気があります。
特に男性ユーザーの場合には、元カノと別れたなどという暗い話題はあまりウケが良くありません。
そのため、普段はインスタでキラキラとしたプライベートを公開していた男性は、元カノと別れた後には明るい気持ちになれずにインスタに投稿することができなくなってしまいます。
ここで、暗いことを言ったら、それまでにインスタで培ってきた明るい自分のイメージが壊れてしまうことを恐れる気持ちもあるのでしょう。
彼女と付き合っていた頃は頻繁にラブラブカップルの写真をあげていた男性は、幸せな時は頻繁にインスタ投稿できましたが、別れた後は何の写真を撮ってもパッとしない一枚しか撮れません。
その結果、投稿する写真がない…となり、インスタから離れていきます。
インスタに投稿するのが好きな男性は、自分が最も良い状態の時を他人にアピールしたいという強がりな性格の人が多いので、弱っているところは絶対に見せたくないという気持ちも隠れています。
だから、今までと同じような幸せ感のある写真を投稿したいのに、なかなか良い写真が撮れず元彼は焦っているのかもしれません。
それに、新しい投稿をしようとSNSを開くと、元カノとのラブラブな写真が目に入り、余計に今の状況に落ち込んでしまいます。
別れてからこういった状況になってしまうと明るい気持ちになれずインスタを見るのも嫌になるので、更新をしなくなっていきます。
こういった理由の場合には、インスタ以外のSNSで彼が本音を漏らしていることが多いので、別のSNSをチェックしてみてください。
SNSの更新減るのは、1人で静かに過ごしたいから
SNSは楽しい反面、色々な人の情報が大量に自分のTLに流れてくるので、余計に気持ちが落ち込んでしまう原因にもなります。
特に彼女と別れた後に1人になって自分の気持ちを向き合いたいと考える男性にとっては、SNSは見ること自体が嫌になってしまう存在でしょう。
SNSで他人の私生活や意見を聞くと動揺してしまう性格の男性は、できるだけ情報をシャットアウトしてゆっくりと気持ちを落ち着かせたいと思ってSNSの更新をストップさせます。
この時の彼は自分自身で更新しないだけでなく、元カノを始め他の人の投稿にも目を通していないことがほとんどです。
中には自分は投稿をせずにぼーっと他人の投稿内容だけを眺めているような男性もいますが、こういったケースでも見てはいるものの、内容は頭に入っていない…ということが多いでしょう。
こういったタイプの男性はSNSから離れて静かに過ごしたいと思っているので、意識的にSNSと距離をとっている状態。
この場合の男性心理としては、元カノへの気持ちがハッキリしない…という自分で自分が分からない状態になっていると考えられます。
やり直したいような気持もするし、もう完全に嫌いになって関係を持ちたくないような気もする…だけどどちらが本当の自分の気持ちか分からない…という曖昧な状態。
だからこそSNSを見ると余計に自分の気持ちが振り回されて、やっぱり彼女とやり直すべきなのか!?と混乱してしまったり、それとも彼女のことは忘れるのが正解なんだろうか…?と、どうしていいか分からない気持ちになって困ってしまいます。
彼自身が1人になって考えたいと思っている場合には、元彼が利用している全てのSNSの更新がストップするのが特徴です。
SNSに投稿するような楽しい出来事がないから
別れてしまって深く落ち込んでいる男性は、とにかく毎日しなくてはいけないことをこなすことしかできない余裕のない生活を送っている可能性があります。
仕事が忙しい社会人男性の場合には彼女と別れてショックを受けていても、仕事だけはしっかりとこなさなくてはいけません。
だから、別れて辛い気持ちにフタをし、感情を殺して仕事だけをこなす日々を過ごします。
そうすると気持ちの余裕がなく、楽しいと終える時間が全くなくなるのでSNSに投稿するような出来事が何もありません。
暗い気持ちで食事をして仕事へ行き、帰ってきたら風呂に入って寝るだけ…これをただ繰り返しているような生活をしていると、SNSのことを考えることもなくなってくるでしょう。
こういったケースになりやすいのは元カノのことがまだ大好きな場合。
好きだからこそ別れてしまったことで気持ちが大きく落ち込んで、必要最低限のことしかできないような生活になってしまっているのです。
元カノに知られないよう新しいアカウントに移行した
元カノが自分のSNSをチェックしているのに嫌悪感を抱くタイプの男性は、別れた後に元カノが知らない新しいアカウントを使って、そちらでSNS活動を楽しんでいる可能性もあります。
これは元カノと別れ際に揉めてストーカーされるかもしれない…など元彼が元カノに恐怖を抱いているケースに多いです。
そこまではいかなくても、もう二度と元カノと関係を持ちたくないと思うからこそ新アカウントを作ったのでしょう。
もしも、彼があなたと別れてから一度も更新をしていない場合には、別のアカウントでSNSを楽しんでいる線が濃厚です。
ただし一時的に更新がストップしているだけかもしれないので、すぐに判断をすることはできませんが、別アカウントの可能性があるかも…と思ったら元カレの友達に聞いたり、女友達に元彼のアカウントを教えてもらうようお願いしたりすれば、別アカウントがあるかどうかがハッキリとするでしょう。
しかし、別のアカウントがあると分かっても無理にフォローしたりしないほうが良いですよ。
元カレはあなたから離れたいと思って別のアカウントを作っているので、しばらくは距離を置いて離れたほうが関係が良くなります。
SNSの元カノの写真を消す元カレの心理
新しい彼女に悪いからインスタの投稿を消す
インスタの投稿を消す男性は、新しい彼女のことを意識していることが多いです。
付き合う前のことだとしても元カノとラブラブな写真を見て良い気持ちになる女性は少ないでしょうから、新しい彼女を不機嫌にさせないように写真を削除するのです。
この場合には彼女だけのためというよりも、彼自身も過去を他人に見せたくないと思っていることが多く、もう過去の恋愛を忘れたいと思っているのでしょう。
こういった理由でインスタの写真を削除された場合には、彼の気持ちは元カノには全く残っていない状態。
新しい彼女と自分のことだけを考えているので、元カノにインスタの写真を消したことを知られても構わないという気持ちです。
元カノへの未練はなく、これから先は新しい女性と関係を作っていきたいと思っているのでしょう。
インスタの投稿を消す男性は、元カノに近寄ってきてほしくないと思っていることが多いので、しばらく関係を持たずに離れていたほうが彼の中でのあなたのイメージが良くなります。
だから、元カレが投稿を消しても、それに反応せず何も気づかないふりをして今までと同じようにSNSの利用を続けましょう。
自分も元カノに写真を消されたからやり返した
写真を消したいわけではなかったけど、元カノに自分の写真を消されたから自分も消したくなった…という男性もいます。
この場合には、彼自身が自主的に写真を消したというよりも、彼女の行動に触発されて行動を起こしているのがポイント。
もう好きでもなんでもないと思っていたら、元カノが自分の写真を消しても無視できるはずなんです。
だけどムカッとして自分も写真を消したということは元カノのことを意識しているということ。
好意的な気持ちを持っている場合もあるでしょうし、負けたくないという感情の場合もあるでしょう。
ただ、先に元カノに写真を消されてやり返したケースでは、写真を消されたという行為をされたことで、彼の中で元カノのイメージが大きくダウンしてしまっています。
もしも、あなたが元彼のことが大好きで思い出すのがつら過ぎて写真を消したのであれば、すぐに謝罪をして理由を説明したほうが良いです。
彼はあなたに嫌われたと思っているでしょうし、写真を消すなんてひどいことをする女性だと思ってしまっているかも。
誤解を解かないとこのまま険悪な関係になってしまう恐れがあります。
元カノのことは思い出したくない
写真を削除する男性の中には、好きな気持ちがあるからこそ思い出したくないと思っている人もいます。
この場合には彼女にフラれてしまったという男性が多く、自分は付き合いたいと思っているのに別れを切り出されたので、心が大きく傷ついています。
夜に眠れないほどに落ち込んでしまっていたりすると、どうにかしてこの辛い状況から抜け出したいと思って、元カノに関するものを全て自分から遠ざけたくなってしまいます。
最初は元カノからもらったプレゼントなどを処分して気持ちの整理をつけていたのでしょうが、それだけでは気持ちが落ち着かないのでSNSの写真も跡かたなく無くしてしまいたくなり、元カノが写っているものは消去して目に入らないようにします。
ここまでのことをするのは、元カノのことが好きな気持ちが強いということと、これ以上傷つきたくないという心理の両方があるからでしょう。
また、こういったケースでは、元カノのことが好きでも復縁は絶望的だと思っていることが多いです。
別れる時に大ゲンカをしてしまうなど関係が悪くなって別れると、好きだけどやり直すのは無理…と男性は諦めてしまい、思い出を次々と消すという行為をして気持ちの整理をつけたがります。
元カノの写真を消さない彼氏の心理
まだ元カノにフォローされていているから写真を消したら気まずい
元カノの写真を消したいと思いつつ消せない…という結果になるのは、元カノにフォローされていて、写真を消したことがバレると気まずいという気持ちがある場合です。
この場合には元カノと友達関係のような良い関係になっていることが多く、関係を壊したくないと思うからこそ写真を消すことができません。
本当は新しい彼女のためにも、自分の気持ちの区切りのためにも写真を消したいという気持ちがあるのですが、それよりも元カノの機嫌を優先させているということ。
付き合ってはいなくても、それなりに元カノのことを大切だと思っているということでしょう。
こういったケースでは、元カノに嫌われたくないという心理があるのが特徴で、タイミングさえ良ければ復縁したいと思っていることが多いです。
フォローされていることを知っていても堂々と写真を消せるのは、もうなんと思われても気にならない!という覚悟があるということなので、元カノへの未練がない状態。
それに対してフォローされていることを気にしているということは、まだ元カノが気になる存在だということです。
別れに関係なく自分自身の思い出のひとつだから
写真を削除しないポリシーのある男性は、元カノに関係なく自分の思い出を大事にしたいという気持ちを持っています。
これは、悪い感情があっても、後で見返した時には良い思い出だと思えるから…という心理があるからです。
こういった気持ちになれるということは、すでに元カノとの関係は過去のことだと思えているということなので、もう復縁する気持ちは全く無いと思っていることが多いでしょう。
つまり、元カノとの関係が一度完全に終わったと感じているから、美しい思い出として取っておこうと思えるのです。
元カレがこのような気持ちを持っていている時は、新しいイメージを与えられる女性になって彼にもう一度好きになってもらわないとやり直すことは難しいです。
今は、彼自身があなたとの関係をやり直すつもりがないので、写真を消さなくてもなんとも思わない状態です。
こういった心理にある男性と復縁したいのなら、中途半端に彼にアプローチするよりも、自分磨きをして新しい魅力を身に付けてから再チャレンジするほうが成功率が上がります。
写真を消すような小さな男だと思われたくない
SNSの写真を消すという行為自体がくだらないことだと思っているタイプの男性もいます。
このタイプの人はあまりSNSを活用しておらず、時間のある時に少し投稿する程度のライトユーザーが多いでしょう。
そもそもSNSをそこまで見ていないし投稿数の少ないので、元カノの写真もわずかのみで自分で見返すことも滅多にありません。
だから、元彼にとってSNSの写真というものがどうでもいい存在なんです。
そこに元カノが写っていたとしても、彼自身がその写真を投稿したことを忘れてしまっているかもしれませんし、写真を消したからと言って事実は何も変わらないというドライな気持ちもあるのでしょう。
この場合には、過去の写真を消すこともなく、彼が元カノのSNSを見て写真がどうなっているかを気にするようなこともありません。
こういったタイプの元彼の場合には写真が残っているといっても大きな意味はなく、ただそのままになっているという可能性が大きいです。
わざわざ別れた彼女の写真を消すなんてよっぽど気の小さい男がすることだ…という思いが彼の中にあり、自分はそんな女々しいことはしないと思っているのでしょう。
別れた後SNSをブロックする元彼の心理と対処法
別れた直後なら勢いだから、放置が基本
破局後すぐなど、彼の気持ちが乱れているであろうタイミングでブロックされた場合には、基本的にそのまま何もしないのが一番です。
彼自身気持ちの整理がついていない状態なので、下手に動くと余計に状況が悪くなります。
いつまでの期間なら勢いでブロックされたかを判断する目安は、2週間ほど。男性は女性に比べて、恋人がいなくなった状況を体感するまでに時間がかかります。
独り身になってしばらくは、「恋人がいる時にはできないことをしてみたい!」と未来へ意識が向いて、元カノのことは頭にありません。
別れた直後にブロックされたケースはもちろんのこと、2週間も経って急にブロックされたとしても、関係が変化した時の勢いだと思っておけば良いです。
ただし、この目安期間は破局後に直接コメントのやり取りをしていないことが前提。
恋人関係ではないのに今まで通りのやり取りをしていた場合には、別の原因が考えられるので放置せずに原因に合わせた対処法を試してください。
勢いでブロックした時の対処法は、彼の気持ちが冷静になるまで待つこと。
解決してくれるのは時間しかないでしょう。
いつも通りに淡々と毎日を過ごしていれば、ブロックを解除してくれる可能性があります。
少なくとも3ヶ月はそのままの状態を続けてください。
3か月以上経ってもブロックが解除されないようなら、別の対処法を考えてみましょう。
図々しい態度にイラっとしてるようなら、すぐ謝罪
破局後にブロックされるケースで多いのが、恋人だった時と同じノリでSNSを利用した時です。
SNSの使い方は人それぞれですが、彼女という特別な存在だから許されたことがあるはずです。
恋人でもないのに彼氏に図々しい態度で接するとブロックされる可能性が高いのは、相手がプライドの高い男性の場合。
彼らは、機嫌が悪いとイラっとして急にブロックします。
その場合には、いつも通りにSNSをしているように見えるのに、突然ブロックされる流れになるのが特徴です。
恐らく、彼は言葉にしないサインを出していたはずですが、それに気づかずに態度を改めないと冗談を言っても冗談とは思ってもらえずにある日急にブロックされる事態になるでしょう。
悪いことをしている自覚がないため、あなたは「なんで急に?」と彼の心理がつかめずに混乱するでしょうが、身に覚えがあるのならすぐに謝罪しなければいけません。
図々しい態度で近寄られるとイラっとするタイプは、イメージが一度悪くなると徹底的に嫌悪感が強まり、二度とブロック解除してもらえない可能性があります。
ひとつのSNSをブロックされただけなら、連絡手段は残っているでしょうから、すぐに真摯な態度で謝りましょう。
早い段階でブロックされた理由に気付ければミスを取り戻せます。
このケースでは解決までに時間が経ってしまうと、連絡先を全てブロックされてしまう恐れがあるので注意してください。
元カレが形にこだわっているだけなら、甘えてみる
恋人関係が破局したことで、もう前の女には未練がないことをアピールするためにブロックされることもあります。
これは付き合っている状態が終わったら、過去を綺麗さっぱり消し去ることにこだわっているからです。
「付き合っているんだから誕生日にはプレゼントを贈ってデートするのが普通」など、カップルとはこうあるべき!という思想のある男性は、別れた後も形にこだわります。
このタイプの男性はブロックしているけど、前カノを嫌いになったわけではありません。
だから、甘えてみると意外とすんなりブロック解除してくれます。
素直に「ブロックされて悲しい」「ブロックしないでよ~」と彼への好意を伝えれば、口では憎まれ口を叩いたとしても、心の中では「かわいいヤツだな」と思ってもらえ、そのうちに解除してくれるでしょう。
でも、すぐに解除してくれるかというと、このタイプの男性はすぐには行動してくれないことが多いと思います。
だから、しばらくの間待つ時間が必要になりますが、ここで大切なのは彼を優位に立たせてあげること。
お願いされることを心待ちにしているので、可愛げのない冷たい態度をとるとギクシャクしてそのまま疎遠になる危険があります。
人によっては何度もお願いしてほしいと思って、わざとブロック解除を先延ばしにしますが、決して責めてはいけません。
彼がその気になるまでは、不機嫌な態度をとるにしても少し拗ねる程度にとどめておいてください。
「お願い!」と何度か懇願すれば、ブロックを解いてもらえますよ。
新しい彼女ができた時は、他のSNSで近づく
元カレに別の彼女ができてブロックされた場合には、こっそり別のSNSで情報収集するのが得策。
もしくは、別アカウントを作って彼の投稿内容を観察しましょう。
別の女性のためにブロックするのは彼自身が気持ちを切り替えたいという理由と、新しい彼女に誤解されないようにという二つの理由が考えられますが、今カノに遠慮してのブロックだったら何もせずに待っていればいずれ彼が戻って来てくれます。
彼のSNSを見て彼女からの束縛がきつそうだったら「前カノはブロックして」と今カノにお願いされてブロックしたのでしょう。
逆にふたりの関係に窮屈そうな様子が見られない時には、彼自身が過去と今の区切りをつけたがっていると考えられます。
その場合には、彼の中であなたとの関係は一旦終わりを迎えたということ。
SNSで彼の様子を見るのは良いのですが、あなたがこっそりSNSを覗いていることはバレると「俺はけじめをつけたのに、元カノはいつまでも未練たらたらで困る」と温度差ができ、関係がさらに悪化します。
そのため、見ていることがバレないよう注意してください。
やり直せる可能性がゼロになったわけではなく、新しい女性と上手くいかなくなれば戻って来てくれる確率は残っています。
その時までSNSで彼の情報収集をしつつ静かに待つしかないでしょう。
忘れるためのブロックには、そっとしておく
元カレがあなたとの別れに傷ついており、頭の中からあなたと付き合った記憶を消し去りたいと思っている場合には、ブロックされても反応せずにそっとしておいてあげましょう。
男は心に傷を負った時には心を閉ざしてしまいます。
一緒に悲しんでほしいと思う女性と違い、ひとりになりたいと感じるため古傷をほじくり返すような真似はしないのが鉄則。
あなたが彼にとってはストレスそのものだったかもしれないので、まずは彼の心が癒されるまで待たなくてはいけません。
しばらく様子を見て彼が少し上り調子に戻ってきた実感が持てたら、ブロックされたSNSとは別の連絡ルートで「元気?」とさりげなく声を掛けてあげると良いでしょう。
でも、そこで返事がないようだったら、まだ声を掛けるのは早かったということ。
もう少し時間をおいて、再チャレンジしてみてください。
声を掛けて元彼が返事をしてくれたら、あなたのことで傷ついた心が修復されつつある証拠です。
彼の様子を見ながら、少しずつアプローチしていけばブロック解除してもらえるでしょう。
あくまでも彼のペースに従うのがポイントなので、長期戦を覚悟して取り組んでください。
振り回されたくないと思っているのであれば、友人関係を目指す
破局後も彼が好きで何度も告白していたり、わがままな要望を元カレに突き付けている場合には、あなたに振り回されるのに疲れてブロックされた可能性が高いです。
わがままな女性が好きなタイプの男性は、別れた彼女にも優しく接してしまうので、元カノから何かお願いされたり無茶を言われても断れずに、我慢の限界まで聞き入れてしまいます。
本心では断りたいのに、人のいい性格の優しい男性は元カノに悪いと思って本音を言えません。
そして最終的には我慢の限界を超えた時に発作的に元カノをブロックして、振り回される生活にピリオドを打ちます。
ぎりぎりまで耐えていることが多いので、全てのSNSで同時ブロックされることがあるのがこのケースの恐ろしさです。
もっと早い段階で元カノへの不満を口にできていたら、関係をやり直すことができたでしょうが、こういったケースではブロックされると元通りになるのがかなり困難。
そのため、恋人関係は諦めて友人関係の再構築を目指しましょう。
彼女だった時のように言いたい放題やりたい放題の態度を改めて、彼ともう一度新しい関係を始めてみてください。
距離を保ったお付き合いができれば、悪い思い出を払拭することができるかもしれません。
未練を断ち切るためだったら、コンタクトをとる努力を!
あなたとの関係を完全に終わらせるために、ブロックして未練を断ち切ろうとしてる様子が見られたら、すぐに行動に移してください。
そうしないと、復縁できる可能性がゼロに近づきます。
このブロックで心にけじめをつけようとしているので、決着がつく前に何とかして彼に思い留まってもらう必要があるからです。
ブロックされて連絡が取れなくなったら、友人や知人のつてを頼って彼と話ができるようセッティングしてもらいましょう。
共通の友人がいない場合には、彼と顔を合わせられる場所に行き偶然を装ってでも話せるチャンスを作ったほうが良いです。
ただ、問題はストーカー行為をしていると思われると、さらに拒絶される恐れがあること。
だから、冷静に行動できないのであれば、あなたの女友達と一緒に行動するなどして、危険な行いを予防してください。
誰かが一緒にいてくれたら、第三者の目で冷静にアドバイスしてもらえます。
常識を超えるほどにしつこく追いかけまわすようになりかけたら、女友達がストップをかけてくれるはず。
ここで行動しないと後悔する結果になるので、最大限の努力をしてください。
元彼と復縁したい時に実行すべきSNS活用法
公開範囲を広げておく
復縁目的でSNSを活用したい時に忘れてはならないのが公開範囲です。
フォローしている人だけが見られる設定になっていると、元彼からフォローを外されてしまった時に困ります。
だから、できるだけ早い段階で、全ての人が見られるよう全体公開にしておいてください。
元彼からフォローを外されたり、ブロックされてから公開範囲を変えると、「元彼に私の投稿を見てほしい!」と思っていることがバレて「アイツ俺にまだ執着してる?いい加減離れてほしい…」と思われてしまい逆効果です。
そうなる前に先に全体公開にしておき、アンフォローやブロックされてもどこからかあなたの投稿が彼の目に入るようにしておきましょう。
元彼からフォローを外されても共通の男友達がいれば、彼のタイムラインにあなたの投稿が流れてくる可能性が残されています。
視界に入らないことにはSNSを活用することが難しいため、公開範囲を一番広くしておきましょう。
投稿頻度にメリハリをつける
彼があなたの投稿を見ている前提の話になりますが、投稿リズムは自然に見えるよう不定期更新がおすすめです。
この作戦が効果的なのは、今までは毎朝「おはよう!」と規則的に投稿していたような人です。
Twitterなど気軽に投稿できるSNSだと、特に用事がなくても日々の暮らしをレポートするように投稿し続けている人もいますよね。
1日中投稿しているような使い方をしていた人が毎朝の挨拶ツイートをしなくなると、元彼の心の中に「あれ?いつもはおはよう!ってツイートしてるのに今日はなかった?」とあなたのことを思い出してくれます。
そして、2~3日に1回程度写真をたくさん投稿しつつツイートをすれば彼の目に入りやすいです。
この作戦は投稿時間にも気を付けておかないといけません。
彼が普段よくSNSを見ている時間に投稿しないと、せっかく頑張ってツイートしても読んでもらえずに終わってしまう確率が高くなります。
毎日たわいもないことをツイートするのも楽しいものですが、元サヤ目的の場合には一点集中で数日に1回だけ内容の濃いツイートをするようにしてください。
元カレ以外の人とのやり取りにも気を配る
SNSでは他人のコメントのやり取りが丸見えな状態。
自分自身では元彼へのネガティブな感情をツイートしていなくても、コメントではうっかり気が抜けて本音を話してしまうことがあります。
元彼の性格によっては、元カノの本心を知るために他人とのやり取りまでチェックしているので、気を付けておきましょう。
また、知りたくなくても気になって元カノがSNSでどんな動きをしているかを探らずにはいられないタイプの男性も多いです。
別れた後に元恋人が何をしているのかが気になるのは、人間だれしも同じ。
普段はSNSをほとんど使わないような人でも、破局後はSNSを隅から隅まで見張っていることさえあるんです。
だから、元彼以外の人とのやり取りだから大丈夫だろう…とは思わずに、他人へのコメントやリプライでも、彼の悪口を言ったりネガティブな発言は避けるようにしてください。
SNSでくらいは本音で発言したい!と思うのであれば、裏アカウントを作って彼に絶対に見られないようにして本音トークしてください。
でも、共通の友人のアカウントで絡んでいると「もしかして、この鍵アカ元カノじゃない?」と気付かれることが多いものです。
本音を言い合うのは個別lineなどにして、他人には見られていない場所で行ったほうが安全です。
自分からいいねやコメントしない
SNS上でお互いをフォローし合っており、彼からいいねやリプライがくる場合でも、あなたから積極的に彼の投稿にいいねやコメントはしないほうが良いです。
大好きな人の投稿を見ると、いいねやリプライをしたくなるのは分かりますが、SNSでは意思表示しないほうが上手くいきます。
元彼の投稿に対してのみノーリアクションにして、他の人へは今まで通りの感じで接すればOKです。
これは、行動を起こさないことで、彼の心の中にあなたを強く印象づけるためです。
いいねをされたら嬉しいのが普通なので、嫌いになって別れた彼女からでもいいねをもらったら悪い気はしないでしょう。
だけど、無視されると「どういうこと?嫌われた?なんかムカつく!」と最初は思って離れて行きますが、時間が経つと「アイツを振り向かせたい!」と意欲を見せるのが男心です。
注意しないといけないのは、ブロックするなどしてあからさまな態度で否定するのは逆効果だということ。
効果的なのは、スルーして何もアクションを起こさない作戦だけです。
ただし、他の人へのいいねやコメントも控えめにしたほうが、彼を不必要に傷つけずに済みます。
自分に自信がなく精神的に弱い男性だと、無視されたことを引きずってしまうので意地悪のし過ぎにならないよう相手のタイプによって微調整してください。
前向き8:悩み2のバランスで投稿する
SNSを活用して彼の気持ちを取り戻したい場合には、病んでるツイートはご法度です。
女のドロドロした部分を見ると離れたくなるのが男性心理なので、同じ辛さを表現するのでも言い方に気を付ける必要があります。
かといって彼女に忘れられると寂しいとも思っているため、最初に彼への未練を書き、後半で前向きなコメントにすると丁度良いでしょう。
「大好きな人がいなくて寂しい夜。気を紛らわすためにお菓子作りしたら超美味しいクッキー焼けた!わたし天才!?」など、読んだ人が心温まるような内容にしておけば、彼への印象が良くなります。
しかし、毎回ポジティブ過ぎると、わざとらしい印象を与えてしまうため、時には正直に悩みや辛いことも吐き出してみましょう。
女性の弱い部分を見ると男性は放っておけない気持ちになります。
タイミングが合えば元カレが「大丈夫?」と絡んできてくれる可能性があるので、上手に悩みツイートを取り混ぜてください。
両者のバランスは前向き8:悩み2程度が最適です。
悩みは時折見せるからこそ威力を発揮します。
使い過ぎないよう注意しましょう。
元カレとやり直したいならNGなSNSの使い方
裏のある投稿をする
SNSでは何を発信しても自由とはいえ、復縁を視野に入れている時には元カレから見られていることを意識しなくてはいけません。
誰かに心配をしてもらいたい時に「もう私はダメなのかもしれない…消えてなくなりたい…」など裏のあるツイートをする癖のある人は要注意です。
見た人が何かあったの?と心配して絡んできてくれるでしょうが、男的には「意味不明な女」に見えてしまいます。
全てを書かずに思わせぶりな内容にすることで、読んだ人はあなたを心配してくれるでしょう。
だけど、何度も裏のある投稿をする人は「ただのかまってちゃんなんだな」と思われるだけです。
恋人関係の時にはそんな脆さも可愛く見えても、恋人でなければ「意味の分かんないこと言って面倒だから関わらないでおこう」と思われて終わりです。
別れた恋人のかまってアピールは逆効果になるだけなので使わないようにしましょう。
幸せアピールのし過ぎ
破局後にキラキラしている様子を彼に見せるのは効果的ですが、度の過ぎた幸せアピールになっていないか注意してください。
好きな人に振られた後は精神が混乱して、通常とは違った精神モードになっています。
そのせいで「ポジティブなツイートしないと!」と焦るあまり、幸せアピールをし過ぎてしまうんです。
どこからがやりすぎなのかを判定するのは難しいところですが、自分で判断するのは難しいので、信頼できる女友達にチェックしてもらうと良いですよ。
もうひとつの判断方法が、良いことばかりを並べていないかです。
ポジティブでラッキーなことばかりが連ねられていると、「素敵!」と思う人がいる一方で、見た人によっては「疲れる…ミュートしとこ…」と投稿が目につかないような設定に変えられてしまう恐れがあります。
復縁目的でSNSを使う場合には、元彼がどう感じるかが重要です。
危険なのは、普段からネガティブ思考の男性。
後ろ向きな考えの人は、幸せアピールを見ると「自慢話はウンザリ!」と感じるので、幸せアピールのし過ぎは要注意です。
毎日の生活を全てさらけ出してしまう
SNSで彼とのつながりを感じたい女子が犯しがちなミスが、毎日の生活を全てさらけ出して投稿してしまうこと。
一緒にいられなくなった寂しさから、彼ともっとつながりたい!と思うとツイート数が増えてしまい、毎日の生活の中身を全て投稿してしまう女性がいます。
元彼がSNSを頻繁に使うタイプなら嫌われることはないでしょうが、全てを知ってしまうと飽きてしまうのが問題です。
毎日の生活を投稿して相手を引きこむには高度のテクニックが必要です。
あなたがフォロワー数が多い人気アカウントの持ち主なら周囲の人を引きこむ力があると言えますが、普通の人では無理です。
面白くもない内容を毎日投稿し続けると、元彼はあなたに対してのドキドキ感を完全になくしてしまいます。
彼の心を引き付ける内容のツイートが難しいのであれば、不必要に日常をさらけ出すのはやめましょう。
知らない部分を残しておくほうが男性に興味を持ってもらえますよ。
占い師 高瀬ミミコのワンポイントアドバイス「別れた後のSNSを観察すれば元彼の心理が手に取るように分かります」

また、彼女と別れた後の男性は時間によって気持ちが変わっていくのも特徴。
だから、別れた直後と別れてから1か月後ではSNSの使い方が違ってくるでしょう。
そういった感情の変化を上手く把握することができれば、それを元にして効果的な復縁計画が立てられますよ。
直接元彼に質問するよりもSNSを見ている方が正確な気持ちを知れるケースも多いので、上手にSNSを活用してくださいね。